
ストレスチェック
新職業性ストレス簡易調査票(80項目)を推奨しています!
「いきいきとした職場づくり」のために
こころ機構が提供するストレスチェックは、こころ機構では、平成21~23年度厚生労働科研費「労働者のメンタルヘルス不調の第一次予防の浸透手法に関する調査研究」が作成した新職業性ストレス簡易調査票に基づいたストレスチェックサービスを提供しています。
新職業性ストレス簡易調査票では、従来の職業性ストレス簡易調査票同様に個人のストレス状況が把握でき、個人へのフィードバックが可能です。その上、詳細な組織(集団)分析も可能となっています。新職業性ストレス簡易調査票を使用することにより過剰なストレスの除去から一歩進んで仕事へのエンゲイジメントが進んだ「いきいき職場づくり」を目指すことができます。
こころ機構が80項目をおススメする理由
●80項目版で追加された尺度

●80項目版ではこんなことが分かります。
57項目版の結果に、さらに以下のことが分かります。
●仕事の負担について情緒的負担や役割葛藤を測定
●職場環境要因をより広く測定
仕事の資源について多角的に分析
・作業レベル(仕事の意義、役割明確さ、成長の機会など)
・部署レベル(仕事の報酬、上司のリーダーシップなど)
・事業場レベル
(経営層との信頼関係、人事評価の公正さ、個人の尊重など)
●労働者の仕事へのポジティブな関わり
(ワーク・エンゲイジメント)
●職場の一体感(職場のソーシャルキャピタル)
●職場のハラスメント など
ストレスチェック(57項目)の結果
+
・働く人の感情的な負担
・職場のハラスメント実態
・いきいきとした職場かどうか
・職場の強み
・職場の一体感
・労働者の仕事へのポジティブな関わり
職場の様子が詳しくわかる項目を追加
職場環境改善につながる
ストレスチェック80項目版はより詳細な職場環境について分析し現状を把握し、
職場環境改善に役立てることができます。
●57項目と80項目の違い
57項目
セルフケアに役立つ(メンタル耐性を高める)
組織としてメンタル耐性のある
労務環境を構築できる
個人ストレス状態
個人への支援状態
80項目と同一料金
質問数
料金
実施時間
分析内容
把握内容
何に役に立つか
組織の
把握内容
フィードバック
57項目と同一料金
80項目
57項目
10分~15分
セルフケアに役立つ
(メンタル耐性を高める)
個人ストレス状態
職場の仕事量とコントロール
上司の支援と同僚の支援
個人/組織
57項目+23項目=80項目
15分~20分
個人ストレス状態
個人への支援状態
(組織レベル状態)
個人ストレス状態
組織の課題・組織の強み
職場の仕事量とコントロール
上司の支援と同僚の支援
作業レベル、部署レベル、事業場レベル
ワーク・エンゲイジメント
個人/組織
職場環境改善
ストレスチェック実施方法
紙面プラン
Webプラン
Web+紙面プラン
紙のマークシートを使用して、ストレスチェックを実施します
Web(パソコン、スマートフォン)を使用して、ストレスチェックを実施します。
労働者の希望に応じて、紙のマークシートまたは、Web(パソコン、スマートフォン)を使用して、ストレスチェックを実施します。
おすすめの3つのポイント
1
●アンケート●
ストレスチェックの実施時期とずらして、「精神的な悩みや不安」「体調」などのいくつかの内容を自由記載し、データ化し、働く人のメンタルヘルスの状況を確認・把握し、相談やカウンセリングを実施しています。
ストレスチェック以外にも
フォロー
2
80項目は、集団的分析によって組織レベルでの状態を把握することに重点を置いています。80項目には、ワーク・エンゲジメントも含まれています。メンバーが働きがいをもって日々業務に従事しているかどうかは、組織の生産性を上げるうえで大変重要な尺度と言えます。
●ストレスチェック●
80項目を推奨しています
3
常時、数名のカウンセラーが、対面、メール、オンライン(zoom)、SNS、電話で対応しております。
●相談窓口●
365日24時間カウンセラーが対応